まだまだ寒いけど、春はすぐそこ。

 まだまだ厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。コロナの感染者もピークは過ぎつつあるものの、まだまだ多く、私自身、思うように仕事ができない日々が続いております。
動けない分、読書したいと思い、最寄りの図書館で本を借りてきましたが、まだ数ページしか読んでいません。返却期限までには読み終わりたいと思います!おちおちしていたら、返却期限どころか、あっという間に春が来てしまいそうです。

 さて、今年の4月から、国の発注する総合評価落札方式において、従業員の賃上げの実施を表明した企業に対する加点措置が始まります。加点されるためには大企業は3%、中小企業が1.5%の賃上げが必要です。この政策を受けて、大手ゼネコンをはじめ、九州沖縄の建設会社でも賃上げを行う会社が出てきています。建設業界で働く方々の待遇改善につながることを期待しています。

 ただし、人件費が上がれば、その分、利益率は下がります。また、最近の資材高騰も気になるところです。こうしたしわ寄せが下請けや孫請け業者に来ないためにも、しっかりとした対策はもちろんのこと、今後益々、AIをはじめとした新技術や効率化に向けた動きが重要になってくると思います。

 6月20日からドローンの登録制度も開始します。屋外での飛行には、今までの許可に加え、登録が義務付けられます。計測でドローンを使いたい場合や、新システム導入の際の補助金、CCUSの登録等、気になる問題があれば、いつでもお気軽にご相談下さい。

建設キャリアアップシステムの登録状況について

 2019年4月から本格導入されたCCUSですが、その登録者数が元請完成工事高で3/2以上を占める企業が登録済みとなりました。
昨年12月末の時点で、完工高が300億円以上の企業の登録率は98%、10億円未満の企業の登録率は36%となっており、今後は益々、元請からCCUSの加入を求められるケースも増えてくるのではないでしょうか。
当事務所でも、元請さんに、次の現場からCCUSのカードが必要になると言われたとのことでご依頼されるケースが増えてきました。カードを受け取るまでに1か月半から2か月程かかるのと、登録後も、現場の登録や作業員名簿の登録等が必要になりますので、早目の準備をおすすめ致します。
 福岡県でもCCUSを導入している業者に対し、公共工事の総合評価で5点の加点措置を導入しています。国は全技術者の登録を目指していますので、普及のための取り組みが今後強化されることも、もちろん考えられます。
 そして、行政書士も事業者登録を行えるようになりました。マイナンバーカードのように、登録したらポイントをつけてくれたりすると嬉しいのですが。

事業復活支援金が始まります。

今年は寅年ということで、事務所通信でも虎の巻目指して、できるだけ分かりやすい情報の提供を心掛けたいと思います!
本年もどうぞよろしくお願い致します。

 早速ですが、1月31日より、事業復活支援金の受付が始まります。これまでに月次支援金を申請された方は、事前確認無しで申請できます。申請されたことのない方も給付要件に当てはまらないか一度チェックされてみて下さい。

事業復活支援金についてはこちら

経審の加点対象について

 令和5年4月より、建設業経理士がいることによる評点の加点のためには、資格取得後5年毎に講習が求められるようになります。
資格取得後5年が経つ方は、令和5年以降も経審で加点対象となるためには、来年には講習を受ける必要があります。
頻繁に変化する会計基準に対応するための制度となっています。
講習会のについては建設業振興基金のHPをご参照下さい。

 また、令和3年4月より技士補制度が創設されました。
従来の技術検定は、学科試験と実地試験の両方に合格することで、技士となることができていましたが、今年の4月から、第一次検定と第二次検定に再編され、第一次検定のみ合格した場合には、技士補となることができるようになりました。
1級技士補は、経審での評点Pが4点アップします。
(※1級技士は5点アップなので1点しか変わりません。)
また、経審の評点アップだけでなく、1級技士補を工事現場に配置すれば、元請の管理技術者が複数現場を兼任することが可能になりました。これにより、若手の早期活躍と生産性の向上が期待されます。

下請代金の支払いについて

R3年7月に「建設業法令遵守 ガイドライン」の「下請代金の支払手段」が改訂されました。 
それにより、
下請代金の支払いは、手形ではなく現金によること
手形の割引にかかる割引料のコスト等について下請業者と十分協議すること
手形サイトを60日にすること
3年以内を目途に実施していくこと
などが求められています。

 現在は下請代金の支払いにまだまだ手形が使われていることが多く、
手形が振り出されて現金化されるまでの手形サイトも90日~120日と長いのが現状です。

 また、2025年には約束手形が廃止されるということで、
手形の代わりにでんさいネットなどの電子手形を活用する方法が推奨されています。
従来の約束手形に比べて、紛失の心配や印紙代や郵送代がかからないといったメリットはもちろん、分割譲渡もできるとのこと。
 ただし、相手企業がでんさいネットを導入していないと使えないなどのデメリットもあるので、自社で活用できそうかどうかの検討は必要です。


 


建設業取引適正化推進期間が始まりました。

10月1日より12月28日までR3年度建設業取引適正化推進期間が始まりました。

この取り組みは、元請負人と下請負人の不適切な取引の適正化を図る目的で、国と県が連携して行っています。
具体的にどのような活動をしているのか、簡単にご紹介します。

実施内容
・ポスターの掲示
・建設業法令遵守に関する講演会
・立ち入り検査(合同立入検査を含む)
・各許可行政庁による自主的な事業
・各種相談窓口等(駆け込みホットライン等)の周知  等
令和3年度の取り組み(重点事項)
・適正な請負代金での契約締結がなされるよう、標準見積書の活用状況や見積もりに
 基づく協議の状況等について、モニタリング調査を実施

この推進期間が始まって早々、早速、宗像周辺でも立ち入り検査(抜き打ち)が行われているようです。
経管の変更等を行った会社さんを重点的に回っているのかなと思いました。

この取り組みによって、適正な労務費反映につながって欲しいと思います。